
コロナ後ウツというものなのか、自粛要請で学校がしばらく休みになったあと、長女が学校に行きたくないと言い出し、ここ1ヶ月ぐらい休んでいます。
次女三女に続き長女も不登校。
末っ子の長男は「幼稚園は行かない」と言い張っています。
僕も3月に退職して自宅が仕事場なので家族みんな家にいるという不登校家族状態になっています(笑)
家にいるとさすがにダラっとしてしまう事も多いですが、みんな各々やりたいことをやっています。
僕と妻はパソコンに向かって作業をしてるし、子供らはゲームをしてることが多い。飽きたら外で遊び出す事もあるし絵を書いたりする事もあります。
僕に絡んでくることもしばしば。(ちょっと仕事が中断してしまうので困ったりもするのですが…)
まあ、好き勝手にやっています。
悩みが無いわけではない
「好きなことをしたほうが伸びるし学ぶことも多い」というのが僕の考えなのですが、何も悩みが無いわけではありません。
毎日同じような光景を見ていると、果たしてこれでいいのかなと考えたりもします。
学力や学歴はものすごいものじゃなくていいとはおもいますが、せめて掛け算割り算ぐらいは…
とも思ったりもします。その点で三女は心配です。
このままではおそらく末っ子の長男(今はまだ5歳)も学校には行かないと言い出すでしょう。
楽しいと思える体験の機会を増やすしかない
先月仕事の関係で家族みんなで県外に行きました。
みんな不登校なので出かけやすいというのもあります。
子供たちは行く前から楽しみにしていましたし、ものすごくテンションも上がっていました。
向こうに行ったら何をしようかとワクワクが止まらない様子で、ポジティブなエネルギーに溢れていました。
自分で行先のことを調べたり、遊ぶために準備をしたりと自ら動いたり考えたりします。
実際現地についてからもテンションは高く、普段のゲームはやらずに外で遊ぶことが多かった。

僕はこのように楽しんで自ら求めていくことが学びにつながると考えるし、強制的に詰め込まれることよりも覚えがいいと思っています。
なので「楽しい」と思うことに取り組める機会を増やしていくことが、親として大切なことなのかなと思っています。